比良松の商店(大正時代)

比良松が最も賑わっていた時代の様子を伝える地図です。ほとんど同じものが、朝倉町史にも載っていますが、この図は手書であることから、町史の元資料になるものと推定されます。 旧道の両側には商店が密集する一方、新県道(朝倉軌道)沿いにも、新しい商店街が出来つつある様子がおわかりいただけると思います。                                                       

                                                                                       手島重信氏提供

この図に関する朝倉町史(昭和61年)のコメントです。

『明治期になって、国民は職業の自由を与えられた。だが、職業を転換するとしても、それ相当の資本が必要であり、また、父祖伝来の  職業だからとそのまま続ける者も多数いた。この町(注:旧朝倉町)は農業が主体で、商工業は比良松が中心である。比良松は旧朝倉街道に沿った町で、明治初年には戸数91戸の町で、ほとんどが商売人で、農家も数軒あった。旧街道をはさみ町並があり、今もその当時を思わせる商家がそのまま数軒残っている。明治41年に、新県道が出来るとともに、新しい店が新道沿いに出来て、旧道の賑わいは新道に移った感じがする。大正時代には飲食店が7軒、料理屋6軒、宿屋4軒、豆腐屋4軒、銭湯も2軒あった。外に、タクシー業、肥料屋、印刷所、小間物屋など色々の軒を並べ賑わっていた。とくに、飲食店、料理屋の多いのが目を引き、甘木に次ぐ商業の町であった。さなぼり大売出しや、年末大売出しなどの時には幟が立ち並び、村内はもちろん、黒川や佐田のあたりから、山越えをしてきた買い物客でおおいに賑わったものである。朝倉軌道の開通で、新道の商店は数を増してきた。その内比良松商店連盟も結成されたが、大正末期にかけての不況の波は個人商店に容赦なく押し寄せてきて、店をとじる人もでてきた。(以下省略)』

上の地図から数えた商店の数

すこし詳しく見ようと思い、数を数えてグループ分けしてみました。

この表をながめながら、管理人が感じた点を少し述べてみます。

①サービス関係(全般)

グループ別に見たとき、サービス関係の店がダントツに多く、在郷村の特徴が出ています。料理(6軒)・飲食(7軒)関係が多いのは町史に書いてある通りですが、髪結・床屋(5軒)、旅館関係(4軒)が多い事も目を引きます。

②浮羽電気営業所

筑後川対岸の浮羽から電気? と、いささか違和感を覚えたので、この地域の電気事情について調べてみました。まず朝倉町史を探し  ましたが、残念ながら見つかりません。甘木市史には、明治43年にはじめて甘木に電灯が点ったとありますが、供給元については触れられていないようです。(以上見落としの可能性もあり) 次に、浮羽町史ですが、以下のような記述を見つけました

大正3年7月、浮羽水力電気株式会社が開業した。そのいきさつを『浮羽郡案内』は次のように述べている。本社は田主丸にあって、発電所を姫治村大字小塩に設け、柳野川(限上川)の水力を使用している。柳野川が水力発電事業に適当なるべしとは、数年来企業家の唱道するところであったが、電気事業の勃興につれ、他郡人士の手によって企画さるべき形勢があったので、恰土束、中島集、太田勤等協定の上、専門家をして水量・落差の調査をなさしめ、姫治村有志者の同意を得て、明治43年10月願書を提出する運びに至っのである。 (中略) 発電機は300キロ2台を据付け、700余馬力の電力を出し得るのであるが、目下許可電力は320キロである。今後筑後軌道会社動力変更に際し電力に不足を告ぐる場合、'更に貯水池を設備し、1050馬力を出す計画である。 而して現在供給区域は左の如くである。

         朝倉郡:松末・杷木・久喜宮・志波・朝倉・宮野の6ケ村及大福村の一部
         三井郡:草野・大橋・善導寺・山川・山本・合川の6ケ村及国分村の一部

現在電線延長は65哩(104.6キロメートル)余で、点灯6500灯であるが近く10000万灯に達せしむる予定である。 (中略) 今や煌々たる電灯は、郡内至る処に輝き、僻陬の村落また文明の余沢に浴している。こうして、町内各集落に大正3年から10年代にかけて石油ランプに代わって電灯が普及生活が大きく近代化した。』

なるほど、小塩の水力発電所の恩恵を受けていたという訳ですね。納得。

③タクシー(1軒)

人力車でなく、タクシーとなっているところに注目しました。朝倉町史によれば、明治2年(1869年)に日本人によって発明された人車は明治8年頃には甘木・朝倉地方でも大いに利用され、甘木に1台、夜須の中牟田に7台、石櫃に3台、三輪の弥永1台、比良松に5台、計19台があったと記録されています。そして、明治24年頃には、比良松という組織があって、旧道の「米新」(上の図の質・米穀店)の近くに人力車立場があって、甘木に出る人を運び、運賃は、明治27年頃で、甘木~比良松間が13銭であったそうです。

しかし、明治30年代から自転車が普及し、朝倉軌道も明治の末に稼働したことら次第に衰退し、昭和になるとタクシーの営業はじまって、比良松にも、満生・国武・森部の3タクシーが営業を始めたとあります。上の地図には、新道にタクシーが1軒記載さていることから、この地図の製作年代は大正の末年近くではないかと推定されます。

④酒・焼酎・醤油(各1軒)

比良松は洪積台地の末端部にあり、地下水に恵まれています。その水を利用して、明治初期には、旧道沿いに4軒の醸造場(酒3軒、醤油1軒)がありました。大正のこの時期は、酒、醤油、焼酎各1軒となってます。

⑤ハゼ蝋(1軒)

筑前は全国一のハゼ蝋の産地であり、そのなかで、甘木・朝倉は最大の収量を誇っていました。比良松にも精蝋家があり、佐田黒川方面のハゼの実を盛んに買い付けていたそうですが、明治30年代後半~40年代をピークに、石油・電気といった安価で効率の良い照明に置き換わっていきまし。浮羽から電気が来る時代になっていますが、裏町に精蝋工場が1軒がんばっています。

⑥鍛冶屋・蹄鉄屋(各1軒)

今の若い人は見たことがないと思いますが、吹子(フイゴ)で風を送りながら木炭などを焚き、金床の上で鉄をたたいて刃物、工具、農具などの製造や修理を行う仕事を鍛冶屋と云います。農業の機械化や大量生産された刃物の登場によって衰退しましたが、和30年代以前には、ちょっとした町にはどこにでもありました。管理人が子供の頃、飽きずに作業を眺めていた記憶があります。

蹄鉄屋はさすがに見たことがありませんが、ネットを検索すると農耕馬用の蹄鉄を作り、蹄(ひづめ)の研削から打付けまで一貫して行う職業とあります。国家資格が必要だったそうですが、なるほど、蹄を削ったり蹄鉄を打つ作業はまさに危険作業ですね。

余談ですが、熊本だけでなく、このあたり一円でも馬刺しが大変に珍重されています。馬が農耕に使われていた名残と思われます。

⑦食品関係(全般)

昔は比良松に行けばいろんなものあって、親に連れられての買い物は農村の子供たちにとって、大きな楽しみであったと聞きます。そのためでしょうか、饅頭・菓子・飴屋さんが8軒もあります。

もうひとつ特徴的なことは、豆腐屋さん(4軒)、蒲鉾・乾物屋さん(3軒)が多く、魚屋さん(1軒)、肉屋さん(0軒)が少ないこと。冷蔵技術がまだ未発達で、肉食も一般的でなかった時代、タンパク源を豆腐や乾物に頼っていた内陸部の農村の事情が、見えてくるように思います。魚屋さんも、川魚主体であったでしょう管理人が子供のころ、旧道を川魚の行商が通っていました。頑丈な自転車に何段も積まれたトロ箱の中で、どじょうがうごめいていたのを覚えています。

酒屋さんが比較的少ない(1軒)のは、空の容器を持って、醸造所に直接買いに行っていたためでしょう。

油屋さん(1軒)は、よく分らないので仮に食品に分類しましたが、ほかの種類の油(照明油、燃料油、など)かもしれません。

⑧その他の職業-大工、左官、産婆、ばくろう

この4つの職業は、『商店』ではないので地図には記載ありません。したがって、正確な数の把握は出来ませんが、古老の方々より以下のうなお話を伺っています。

・大工、左官

 腕の良い棟梁や職人さんが居られたと聞きます。

・産婆さん

助産婦さんのことです。昔は自宅での分娩が普通で、昭和23年生まれのサイト管理人も、産婆さんのお世話になりました。

   ・ばくろう

家畜商のことを『ばくろう』と云いました。当時の農耕は牛馬がたよりです。今で云えば、トラクタートラの販売・修理を兼ねたような機能をもっていたわけで、農村には欠くことのできない機能でした。

『ばくろう』を文字検索すると、『博労』、『馬喰』、『伯楽』の3つが出てきました。使う文字が3つもあって、それぞれにイメージが違うのも興味深いですね。